目黒区エコプラザのイベントに参加してスタンプを3つ集め、エコマスターを目指そう!
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。 食品は、私たちの手元に届くまでに肥料や飼料、生産にかかる労働力、加工、包装、運搬など様々なエネルギーがかけられています。...
地域における環境保全活動に対する助成制度 区内で環境保全活動を自主的に行う団体を応援します! エコライフめぐろ推進協会では、目黒区内で環境保全活動を自主的に行う団体に活動資金の一部を助成します。環境保全をテーマにした取り組みにご活用ください。 【活動内容の例】 ・環境保全をテーマとした講演会、学習会、ワークショップ...
2月5日、エコライフめぐろ推進協会の会員の方にご参加いただき「ボランティア講習会&ワークショップ」を開催しました。 「自然エネルギーを体験しよう!」...
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。 食品は、私たちの手元に届くまでに肥料や飼料、生産にかかる労働力、加工、包装、運搬など様々なエネルギーがかけられています。...
1月26日にエコライフめぐろ推進協会創立30周年を記念して、環境パフォーマーのらんま先生を招き「らんま先生のECO実験パフォーマンス」を開催しました。 会場の区民センターホールには多くの参加者が集まり、開演前には400名を超えて満席になりました。会場はらんま先生の登場を待つ子どもたちの熱気にあふれていました。...
環境推進員養成講座は、環境推進員(地域で環境活動を積極的に行うことのできる人材)を育成するための連続6回講座です。 第15期では、「え!?捨てちゃうの?考えよう、わたしたちにできること」をテーマに、プラスチックや衣類のリサイクル、食品ロスなど身近な環境問題について学びながら考えを深めてもらい、意見を交換し合ってきました。...
令和4年12月11日(日) 目黒区田道ふれあい館・田道広場公園を会場に「エコまつり・めぐろ2022」を開催しました。
不用品情報コーナーは 令和7年3月31日(月)にて終了となります。 なお、新規受付は 令和6年12月28日(土)までとなります。 長い間ご利用ありがとうございました。
実施日:令和7年2月23日(日) 時 間:10時~16時 会 場:緑が丘文化会館 本館1階ロビー