DIYアドバイザーの吉村美紀先生を講師にお招きして、簡単に出来るフローリングの補修方法を学ぶ講座を開催しました。









補修材の種類は沢山あり、ホームセンターに行っても何を揃えてよいかわかりませんが、今回は補修材の紹介と共にコツを学ぶことができました。中には、修理したい箇所の写真を撮って来て相談にのって貰っている参加者の方もいらっしゃいました。
この修理コツコツ講座は自分で修理して使う事によって、物を大切にする心を育んでもらう講座です。
この他にも、包丁研ぎや壁紙の補修などの講座を年数回開催しています。
募集はめぐろ区報等で行いますので、是非お楽しみに。