環境推進員養成講座は、環境推進員(地域で環境活動を積極的に行うことのできる人材)を育成するための講座です。
令和4年度のテーマは、
「やってみよう! 環境活動」~いま私たちが出来ること~
「食」や「ごみ」など身近な環境問題について学び、体験し、
意見を交換し合いました。

↑食品ロス対策メニューの作成にもチャレンジ!

第13期生7名が、全6回のカリキュラムを修了されました!

↑多摩川の干潟でごみ拾い体験もしました!

↑干潟で拾ったごみの多くはプラスチック製のものでした!
環境推進員養成講座は、環境推進員(地域で環境活動を積極的に行うことのできる人材)を育成するための講座です。
令和4年度のテーマは、
「やってみよう! 環境活動」~いま私たちが出来ること~
「食」や「ごみ」など身近な環境問題について学び、体験し、
意見を交換し合いました。
↑食品ロス対策メニューの作成にもチャレンジ!
第13期生7名が、全6回のカリキュラムを修了されました!
↑多摩川の干潟でごみ拾い体験もしました!
↑干潟で拾ったごみの多くはプラスチック製のものでした!