へちま の実を収穫して スポンジ を作りました!
<8月中旬>
1番最初に実った(実1)は、種を取るため、枯れるまでとっておくことにし
2番目に実った(実2)を収穫してスポンジに作ることにしました!
あとから実った(実3・実4)は、もう少し成長させておきます。

(実2)を収穫しました。つい最近までずっしりとしていたのが、切り離してみると軽くなっていたのは驚きでした!
※収穫した実を計測してみると、27センチほどありました。


さて、いよいよスポンジ 作りです。いろいろな作り方があるようですが、今回は
輪切りにしたへちま の実を熱湯で煮る、という方法でへちま の繊維を取り出してみることにしました。


20分ほど煮ると、へちま の繊維がよく見えてきました。充分に煮えたら、冷水につけて熱を冷まします。


そして冷水につけた状態でへちま の皮をむきました。簡単につるんとむけるのが楽しかったです。
これで、へちま の繊維が取り出せました。水を切って乾かし、種を除けばへちまスポンジの完成です!


ついに天然由来のスポンジを作ることができました! 次回は、この使いごこちを報告いたします。
また、ほかの方法でもへちまスポンジ作りに挑戦してみたいと思いますので、どうぞお楽しみに!